←前のページへ | 次のページへ→ |
交通システム工学科1年 7096番 松村 一輝 |
1. 概要 E235系はE231系の置き換えを目的として、2015年11月30日にデビューした。最初にデビューした車両は量産先行車であり、量産車は2017年5月22日から導入された。 デザインコンセプトは「お客様、社会とコミュニケーションする車両」で、前面の大きな窓と表示装置で表現している。 ![]() 写真1 池袋駅で撮影したE235系 2. 経緯 現在運行されているE231系500番台は最後に導入されてから13年経っている。通常の鉄道車両であれば30〜40年使用されることが多い。しかし、山手線は日本を代表する路線であり、「東京の顔」3)でもあるため、その時代にあった車両を導入する必要がある。 そのため、量産先行車を製造し、試験走行を何度か行った後、2015年11月30日に本格的に営業運転が開始した。開始された直後にはトラブルがあり、一度は運行中止されたが、原因が比較的速くわかったため、2016年3月に営業運転を再開した。 その後、量産車を2017年5月22日以降順次導入し、2020年春頃までにはE231系を全て置き換える予定だ。 3. 車両構成 山手線は11両編成であり、E235系も同じように11両編成である。そのうち10両は新車で製造されており、残りの1両はE231系4600番台を改造して10両目に埋め込まれている。 外装では前面、側面行先表示器にフルカラーLEDを採用している。従来の横帯ではなくドアに塗装し、ホームドアをより認識しやすくした。 内装では各車両に優先席とフリースペースを設け、バリアフリー化を進めた。ドア上にLCDを2画面設置する他、棚上にも3画面、連絡通路入り口には1画面設置し、より付加価値の高い情報を乗客に提供できるようにした。 ![]() 写真2 側面を撮影したE235系 参考文献
|
←前のページへ | ↑このページのトップへ↑ | 次のページへ→ |